ステーキング 税金、「20万円以下なら申告不要」は本当?その甘い考えが命取りになる理由
「ステーキングで少しお小遣いが稼げたら…」「DeFiって面白そうだけど、税金が怖いな…」
仮想通貨という新しい海に漕ぎ出したばかりのあなたは、きっとそんな期待と不安を抱えていることでしょう。その気持ち、痛いほどよく分かります。何を隠そう、私自身が2017年の熱狂的なバブルで天国と地獄を味わい、税金という名の巨大な嵐に飲み込まれそうになった経験があるからです。
特に、巷でささやかれる「ステーキングの利益が20万円以下なら確定申告は不要」という言葉。これは、一見すると初心者を安心させる魔法の呪文のように聞こえるかもしれません。しかし、断言します。この言葉を鵜呑みにするのは、羅針盤も持たずに嵐の海へ出るのと同じくらい危険な行為です。
この記事は、単なる税金の解説書ではありません。私が1.4億円もの資産を失った壮絶な失敗から学んだ、市場で生き残るための「知恵」をあなたに授けるためのものです。この記事を最後まで読めば、なぜ「20万円の壁」が多くの投資家を惑わす罠なのか、そして、あなたが安心してステーキングを続けるために本当に必要なことは何なのか、そのすべてがクリアになるはずです。
さあ、一緒に税金という名の海図を読み解き、あなたの資産を守る航海を始めましょう。

【結論】ステーキング利益20万円以下でも確定申告が必要な3つのケース
時間がないあなたのために、まず結論からお伝えします。あなたが会社員などで給与をもらっている場合でも、ステーキングの年間利益が20万円以下であっても、確定申告が必要になる可能性は十分にあります。具体的には、主に以下の3つのケースが考えられます。
- 他の「雑所得」と合算して20万円を超える場合
- 住民税の申告は、所得税とは「別」に必要になる場合
- 損失を翌年以降に繰り越して、将来の税金を抑えたい場合
「え、そうなの?」と驚いたかもしれませんね。そうです。仮想通貨の税金は、あなたが思っているよりもずっと複雑で、「知らなかった」では済まされない厳しい世界なのです。ここから、一つひとつのポイントを、私の経験も交えながら深掘りしていきましょう。
ステーキング税金の「大原則」:利益はいつ、いくらで計上されるのか?
まず、すべての基本となる大原則から押さえましょう。それは「ステーキング報酬を受け取った瞬間に、所得が発生する」という事実です。
これは、航海で言えば「自分の船に宝物が積み込まれた瞬間」を指します。その宝物(仮想通貨)をまだ日本円に換金していなくても、あなたの資産が増えたと見なされ、その時点での時価(市場価格)で所得が計算されるのです。
国税庁も、2023年12月に更新した見解で「ステーキング報酬は、特段の取決めがない限り、その報酬に係る暗号資産を付与された時点の時価で評価します」と明言しています。つまり、あなたが毎日、あるいは毎週受け取るステーキング報酬は、その都度「今日の報酬は〇〇円」と記録していく必要があるのです。

この所得は、一般的に「雑所得」に分類されます。雑所得は、給与所得など他の所得と合算して税額が決まる「総合課税」の対象です。所得が多ければ多いほど税率が上がる「累進課税」が適用されるため、あなたの稼ぎ全体によって税額が大きく変わってきます。
この「受け取った瞬間に時価で課税」という原則を忘れてしまうと、後々の計算がすべて狂ってしまいます。まずはこの基本を、体に叩き込んでください。
「20万円の壁」に潜む、3つの致命的な落とし穴
さて、いよいよ本題です。「給与所得者で、副業などの所得が20万円以下なら確定申告は不要」というルール。これ自体は間違いではありません。しかし、これをステーキングに当てはめる際には、知っておかなければならない致命的な落とし穴が3つあります。
落とし穴1:所得税と住民税は別!見過ごされがちな住民税の申告義務
これが最も多くの人が見落とすポイントです。「20万円以下なら申告不要」というのは、あくまで「所得税」の確定申告の話。実は、住民税にはこのルールが適用されません。
たとえステーキング利益が1万円であっても、原則としてお住まいの市区町村へ住民税の申告が必要です。確定申告をすれば、その情報が税務署から市区町村へ連携されるため別途の手続きは不要ですが、確定申告をしない場合は、自分で役所へ申告しに行かなければならないのです。

これを怠ると、後から通知が来て延滞税を含めた住民税を支払うことになりかねません。「少額だからバレないだろう」という考えは、絶対に持たないでください。ブロックチェーン上の取引は、あなたが思う以上に透明性が高いのですから。
落とし穴2:あなたの所得はステーキングだけ?「雑所得」の合算ルール
次に注意すべきは、「雑所得」の範囲です。20万円という基準は、ステーキングの利益「だけ」で判断されるわけではありません。あなたが他に副業(例えば、Webライティングやアフィリエイト、Uber Eatsなど)をしていれば、それらの所得とステーキング利益をすべて合算した金額で判断されます。
例えば、こんなケースを考えてみましょう。
- ステーキング利益:15万円
- ブログのアフィリエイト収入:8万円
この場合、雑所得の合計は23万円となり、20万円の基準を超えます。したがって、あなたは確定申告をする義務があります。ステーキングのことしか頭にないと、この合算を見逃してしまいがちです。自分の全ての収入を一つの大きな財布で管理するイメージを持つことが大切です。
落とし穴3:そもそも「利益20万円」の計算が超難解
「よし、じゃあ全部の利益をしっかり計算しよう!」…そう意気込むのは素晴らしいですが、ここにもDeFiならではの罠があります。ステーキング報酬の計算は、あなたが想像するよりも遥かに複雑です。

例えば、
- 報酬の頻度:毎日、あるいはブロックごとに付与される報酬の時価を、その都度記録できますか?
- 通貨の変動:受け取ったトークン自体の価格も常に変動しています。いつの時点の価格で計算するのか?
- 複雑なDeFi:LPトークンをステーキング(イールドファーミング)している場合、そのLPトークンの価値自体も変動します。報酬として得たガバナンストークンはどう評価するのか?
これらの取引を手作業で、しかも海外の取引所や複数のウォレットをまたいで正確に計算するのは、正直に言って至難の業です。私ですら、専門の損益計算ツールなしではお手上げです。「だいたい20万円いかないくらいだろう」というどんぶり勘定が、いかに危険かお分かりいただけるでしょうか。
では、どうすればいい?ベテラン投資家が実践する「守りの一手」
「もう何が何だか分からない…」と頭を抱えないでください。大丈夫。どんな複雑な問題にも、必ずシンプルな解決策があります。荒波の市場を生き抜くために、私があなたに授けたい「明日からできる最初の一歩」は、たった3つです。
ステップ1:全ての取引履歴を記録する
これが全ての基本であり、最も重要なことです。料理で言えば、最高のレシピを作るための「材料集め」です。国内・海外の取引所、DeFiプロトコル、ウォレット…全てのプラットフォームから取引履歴(CSVファイルなど)をダウンロードし、一つのフォルダにまとめて保管する習慣をつけましょう。これが、あなたの身を守る最強の盾になります。
ステップ2:損益計算ツールを導入する
手計算は不可能です。潔く諦めて、仮想通貨専門の損益計算ツールを使いましょう。月額数千円のコストはかかりますが、これは必要経費です。税務調査のリスクや、計算ミスによる追徴課税を考えれば、むしろ安い投資と言えます。主要なツールはAPI連携で自動的に取引履歴を取得し、複雑なDeFiの計算にも対応してくれます。

ステップ3:専門家を恐れず、頼る
ツールを使っても分からないこと、不安なことがあれば、迷わず専門家(仮想通貨に強い税理士)に相談してください。「こんな初歩的なことを聞くのは恥ずかしい」なんて思う必要は一切ありません。むしろ、早期に相談することで、後々の大きなトラブルを防げます。信頼できる税理士は、あなたの資産を守る最高のパートナーになってくれます。
まとめ:税金の知識は、あなたを自由にする「羅針盤」だ
「ステーキング 税金 20万円以下」というキーワードから始まった今日の旅も、そろそろ終着点です。
税金の話は、どうしても面倒で、目を背けたくなるものですよね。しかし、この世界で長期的に資産を築いていきたいと本気で願うなら、税金の知識はあなたを縛る「鎖」ではなく、荒波からあなたを守り、目的地へと導いてくれる「羅針盤」になります。
「20万円の壁」という甘い囁きに惑わされず、正しい知識を身につけ、備えること。それこそが、一時の利益に浮かれて市場から退場していく人々と、着実に資産を築き上げる人々を分ける、たった一つの違いなのかもしれません。
かつての私のように、無知が原因で大切な資産を失う悲劇を、あなたには決して繰り返してほしくない。この記事が、そのための小さな一助となったなら、これほど嬉しいことはありません。

さあ、今日から記録を始めましょう。それが、賢い投資家への確実な第一歩です。
※本記事の内容は、2025年6月時点の情報や一般的な見解に基づいています。税法は改正される可能性があり、個別の状況によって解釈が異なる場合があります。具体的な税務処理については、必ず税理士などの専門家や、国税庁の最新情報をご確認ください。