「儲かった!」で終わらせない。レンディングとステーキング 税金、元億り人が語る「守り」の投資戦略

「レンディングやステーキングで、少しずつ資産が増えてきたぞ…!」

その喜び、痛いほどわかります。私も2017年のビットコインバブルで、資産が日に日に膨れ上がっていく高揚感を味わいました。しかし、同時にあなたの胸には、こんな小さな不安の種が芽生えていないでしょうか?

「でも、この利益…税金ってどうなるんだろう?」

その直感は、非常に鋭く、そして重要です。かつての私は、その小さな不安から目を背け、利益を追いかけることだけに夢中になりました。結果、バブル崩壊で1.4億円もの資産を失うという、壮絶な失敗を経験しました。利益の計算ばかりに気を取られ、「税金」という出口戦略を完全に侮っていたのです。

この記事を読んでいるあなたは、幸運です。なぜなら、過去の私と同じ過ちを犯す前に、その重要性に気づけたのですから。レンディングやステーキングは、仮想通貨の世界を旅する上で強力な追い風となります。しかし、税金という名の「嵐」への備えがなければ、あなたの船はあっという間に転覆しかねません。

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産のイメージ

この記事は、単なる税金解説書ではありません。私が莫大な授業料を払って学んだ、あなたの大切な資産を守り抜くための「航海術」です。税金に対する漠然とした不安を、確かな知識という「羅針盤」に変え、自信を持ってDeFi(分散型金融)の大海原へ漕ぎ出せるよう、私が全力であなたを導きます。

なぜ税金の知識が「最強の盾」になるのか?

まず、大前提として理解していただきたいことがあります。仮想通貨のレンディングやステーキングで得た利益は、原則として「雑所得」として課税対象になります。

「雑所得…?なんだか難しそうだな」と感じるかもしれませんね。簡単に言えば、これは「給料など、他の所得と合算して税金が計算される所得」のことです。これが何を意味するか、わかりますか?

つまり、あなたの本業の収入が多ければ多いほど、そして仮想通貨の利益が大きければ大きいほど、適用される税率が階段状に上がっていく「累進課税」が適用されるのです。利益によっては、最大で所得税・住民税合わせて55%もの税金がかかる可能性があります。

「利益の半分以上が税金!?」そうです。これが現実です。この事実を知らずに「100万円儲かった!」と喜んでいても、確定申告の時期に青ざめることになりかねません。だからこそ、税金の知識は、あなたの資産を守るための「最強の盾」となるのです。

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産のイメージ

【基本】レンディングで利益が生まれる瞬間

レンディングは、あなたが保有する仮想通貨を取引所などのプラットフォームに貸し出し、その対価として利息を得る仕組みです。この航海で、あなたの「利益」が計上されるのは、「貸し出した通貨の利息を受け取った瞬間」です。

重要なのは、その利息を日本円に交換した時ではなく、あくまで「仮想通貨として受け取った時」に、その時点の時価で所得が確定する、という点です。

例えば、あなたが1ETHをレンディングし、利息として0.02ETHを受け取ったとしましょう。受け取った瞬間のETHの価格が1ETH = 50万円だった場合、あなたの所得は「0.02ETH × 50万円 = 1万円」として記録されます。この「いつ、いくらで所得が発生したか」という記録を、一つひとつ丁寧に付けていくことが、すべての基本となります。

【応用】ステーキング報酬の税務上の考え方

ステーキングも考え方はレンディングと似ています。あなたが特定の仮想通貨を保有し、ブロックチェーンのネットワークに貢献することで、報酬(リワード)を受け取る仕組みです。この報酬も、「報酬として新たな仮想通貨を受け取った瞬間」に、その時の時価で所得が確定します。

例えば、100SOLをステーキングして、報酬として1SOLを受け取ったとします。受け取った時のSOLの価格が1SOL = 2万円であれば、「1SOL × 2万円 = 2万円」があなたの雑所得となります。

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産のイメージ

DeFiのステーキングでは、この報酬が毎日、あるいは数時間ごとに発生することも珍しくありません。その都度、正確な時刻と時価を記録するのは、手作業ではまさに至難の業です。この問題をどう乗り越えるかが、賢い投資家になるための最初の関門と言えるでしょう。

税金計算という「航海日誌」のつけ方

さて、理論はわかりました。では、具体的にどうやって税金を計算すればいいのでしょうか?これは、あなたの投資という航海のすべてを記録する「航海日誌」を作成する作業に他なりません。パニックになる必要はありません。一つずつ、ステップを踏んでいきましょう。

ステップ1:すべての取引履歴をかき集める

まずは、あなたが利用しているすべての取引所(国内・海外問わず)、ウォレット、DeFiプロトコルから、取引履歴データをダウンロードすることから始めます。これは、あなたの航海の全記録です。CSVファイル形式でダウンロードできる場合がほとんどでしょう。

「え、海外の取引所も?」もちろんです。日本の居住者である限り、世界中のどこで得た利益であろうと、日本の税法に基づいて申告する義務があります。「海外だからバレないだろう」という考えは、現代の税務当局の前では通用しないと心してください。

ステップ2:損益を計算する(航海の成果をまとめる)

集めた取引履歴をもとに、年間の損益を計算します。レンディングやステーキングで得た所得(利益)はもちろん、仮想通貨を売買した際の損益もすべて合算します。

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産のイメージ

ここで重要になるのが、仮想通貨の取得価額の計算方法です。一般的には「総平均法」か「移動平均法」が用いられますが、一度選択したら、基本的にはその方法を継続して使用する必要があります。どちらが良いかは一概には言えませんが、計算のシンプルさから総平均法を選ぶ方が多いかもしれません。

はっきり言って、この計算は非常に煩雑です。私も昔はExcelを駆使して、血の滲むような思いで計算していましたが、今は便利な時代になりました。仮想通貨専門の損益計算ツール(例: Gtax、Cryptactなど ※特定のサービスを推奨するものではありません)を使えば、取引履歴ファイルをアップロードするだけで、自動で損益を計算してくれます。

ただし、ツールはあくまで計算を補助する「道具」です。最終的な申告内容に責任を持つのは、船長である「あなた自身」だということを決して忘れないでください。

ステップ3:必要経費を差し引く(航海のコストを計上する)

利益から差し引くことができる「必要経費」も忘れずに計上しましょう。これはいわば、航海にかかったコストです。

  • 取引や送金にかかった手数料(ガス代など)
  • 損益計算ツールの利用料
  • 仮想通貨投資の勉強のために購入した書籍代やセミナー参加費

これらを漏れなく計上することで、課税対象となる所得を圧縮し、結果的に税負担を軽くすることができます。領収書や記録は、必ず保管しておきましょう。

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産のイメージ

確定申告と、よくある「落とし穴」

年間の損益が確定したら、翌年の原則2月16日から3月15日までの間に、確定申告を行います。e-Taxを使えばオンラインで完結でき、非常に便利です。

ここで、多くの人が陥りがちな「落とし穴」について、私の経験からいくつか共有させてください。

Q1:少額の利益でも申告は必要?

A:これは非常によくある質問です。給与を一つの会社から得ている会社員の場合、仮想通貨を含む「雑所得」が年間20万円以下であれば、所得税の確定申告は不要です。しかし、ここに大きな罠があります。所得税の申告が不要でも、住民税の申告は別途必要になるのです。これを怠ると、後から追徴課税の通知が届く可能性があります。利益が出た場合は、金額の大小にかかわらず申告する癖をつけるのが最も安全です。

Q2:仮想通貨同士の交換も課税対象?

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産のイメージ

A:はい、課税対象です。例えば、ビットコインを売ってイーサリアムを買った場合、一度ビットコインを日本円に換金して利益を確定させたと見なされます。日本円にしていなくても、利益が出ていればその時点で所得が発生します。これはDeFiの世界では日常的に行われる取引なので、特に注意が必要です。

Q3:損失が出たらどうなるの?

A:残念ながら、仮想通貨の取引で出た損失は、給与所得や事業所得など、他の所得と相殺(損益通算)することはできません。また、損失を翌年以降に繰り越すこと(繰越控除)も、2025年6月現在の税制では認められていません。ただし、同じ雑所得の内部、つまり仮想通貨取引の中での利益と損失は相殺できます。年間のトータルで正確な損益を把握することが重要です。

Q4:税務署にバレることはあるの?

A:「バレるか、バレないか」で考えること自体が、投資家として最も危険な思考です。国内の取引所は、法律に基づき顧客の取引記録を税務当局に提出する場合があります。税務当局は、あなたが思う以上にブロックチェーン上の取引を追跡する技術を持っています。誠実に記録し、正しく申告すること。それが、あなたの心と資産を守る唯一の道です。

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産のイメージ

知識は、あなたを自由にする翼だ

税金の話ばかりで、少し疲れてしまったかもしれませんね。しかし、この知識を身につけることで、あなたは本当の意味で「自由」になれます。

税金の仕組みを理解すれば、どのタイミングで利益を確定させるのが有利か、といった戦略的な投資判断ができるようになります。税務調査への漠然とした恐怖から解放され、心穏やかに資産形成に集中できます。そして何より、苦労して得た利益を、無知によって失うという最悪の事態を避けることができるのです。

知識がないことは、荒波の海に羅針盤も海図も持たずに漕ぎ出すようなもの。かつての私のように、いつか必ず座礁します。しかし、正しい知識と準備があれば、税金は恐れるべき怪物ではなく、あなたの航海をより安全で、より豊かなものにしてくれる頼もしいパートナーに変わるのです。

この記事を読んだあなたは、もうかつての私ではありません。未来を見据え、リスクに備える賢明な投資家への第一歩を踏み出しました。

さあ、最後に「明日からできる最初の一歩」を約束します。

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産のイメージ

まずは、今年あなたが利用した全ての仮想通貨取引所、ウォレットのリストを作成してみてください。そして、それぞれのサイトにログインし、「取引履歴」や「年間取引報告書」がどこからダウンロードできるかを確認するのです。たったそれだけで、あなたの意識は大きく変わるはずです。それが、あなたの資産を守るための、偉大な航海の始まりです。

※本記事の内容は、2025年6月時点の情報や一般的な見解に基づいています。税法は改正される可能性があり、個々の状況によって解釈が異なる場合があります。実際の税務申告にあたっては、必ず税理士などの専門家や、国税庁の最新情報をご確認ください。

この記事は参考になりましたか?

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産について、もっと知ろう!