【元億り人の告白】bitFlyerの確定申告、もう迷わない!やり方と地獄の落とし穴を全解説
「仮想通貨で少し利益が出たけど、確定申告ってどうすれば…?」
その不安、痛いほどわかります。かつての僕もそうでしたから。2017年のビットコインバブル。僕は4000万円の利益を手にし、有頂天になっていました。そこから「億り人」を目指して買い増しを続け、一時は1.5億円もの含み益を眺めては、世界の王にでもなったかのような気分に浸っていたんです。
しかし、その後の結末は悲惨でした。バブルは弾け、僕の資産はわずか1000万円にまで大暴落。天国から地獄へ、1.4億円もの資産が目の前で溶けていく悪夢を経験しました。利益が出ていた時の税金のことも、暴落のパニックで頭から完全に抜け落ちていました。
この記事を読んでいるあなたには、絶対に僕と同じ轍を踏んでほしくない。その一心で、僕が血の滲むような経験から学んだすべてを、ここに書き記します。この記事は単なる手続きの解説書ではありません。あなたの資産を守り、仮想通貨という荒波の市場を生き抜くための「航海術」です。
さあ、一緒に確定申告という羅針盤を手に、賢明な投資家への第一歩を踏み出しましょう。

確定申告は、あなたの資産を守る「最後の防衛線」です
「少しくらいの利益ならバレないだろう」…もしあなたが心のどこかでそう思っているなら、その考えは今すぐ捨ててください。それは、積み上げた利益をいとも簡単に吹き飛ばす、時限爆弾のスイッチを押すようなものです。
仮想通貨で得た利益は、原則として「雑所得」に分類され、所得税の課税対象となります。これは、あなたが守るべき法律上の義務です。そして何より重要なのは、税務署はあなたが考えている以上に、あなたの取引を把握しているという事実です。
国税庁は国内の暗号資産交換業者に対し、顧客の年間取引報告書などの情報提供を求める権限を持っています。つまり、あなたがbitFlyerでいつ、何を、いくら取引したか、税務署はいつでも照会できるのです。「言わなければわからない」という時代は、とうの昔に終わりました。
もし申告を怠れば、本来納めるべき税金に加えて、無申告加算税や延滞税といった重いペナルティが課せられます。悪質だと判断されれば、刑事罰に発展する可能性すらあります。僕が見てきた中には、数年分の追徴課税で、せっかく築いた資産のほとんどを失ってしまった投資家も少なくありません。
確定申告は、面倒な事務作業ではありません。それは、あなたが汗水流して得た大切な資産を、理不尽なペナルティから守るための「最後の防衛線」なのです。

「自分は大丈夫」が一番危ない。確定申告が必要になる3つの瞬間
「まだ日本円に換えていないから大丈夫」と思っていませんか? それは、仮想通貨の税金計算における最も典型的な勘違いの一つです。利益が確定し、課税対象となるタイミングは、あなたが思っているよりも多く存在します。
特に注意すべきなのは、以下の3つの瞬間です。
1. 仮想通貨を売却し、日本円に換金した時
これは最も分かりやすいケースですね。10万円で買ったビットコインを30万円で売却すれば、差額の20万円が利益(所得)となります。
2. 仮想通貨で商品やサービスを購入した時
例えば、保有しているビットコインで家電製品を買ったとします。この場合、その支払い(決済)の時点で、保有していたビットコインを一度売却(日本円に換金)し、その日本円で商品を買った、と見なされます。購入時のビットコインの時価が、取得時の価格を上回っていれば、その差額が利益として認識されるのです。
3. 仮想通貨を、別の仮想通貨に交換した時
これが最も見落とされがちな、危険な落とし穴です。 例えば、値上がりしたビットコインを使って、将来有望だと思うアルトコイン(イーサリアムなど)に交換したとします。この取引は、税法上「ビットコインを売却して利益を確定させ、その資金で新たにアルトコインを購入した」と解釈されます。あなたの手元に日本円がなくても、この時点で課税対象となる利益が発生しているのです。

2017年のバブル期、多くの人がこの「仮想通貨同士の交換」で巨額の利益を計上していることに気づかず、翌年の納税額に愕然としました。あなたの取引履歴に心当たりはありませんか?
勝利の記録、敗北の記録。bitFlyer取引履歴の正しい取得と「読み解き方」
さて、確定申告の重要性がわかったところで、具体的な準備に入りましょう。最初のステップは、あなたの戦いの記録、すなわち「取引履歴」を取得することです。
bitFlyerでは、PCサイトにログイン後、メニューの「お取引レポート」から、期間を指定して取引履歴(CSVファイル)をダウンロードできます。確定申告の対象となる期間(通常は1月1日〜12月31日)のレポートを必ずダウンロードしてください。
このCSVファイルは、単なるデータの羅列ではありません。あなたの投資行動のすべてが刻まれた「航海日誌」です。ファイルを開いたら、以下の項目に注目してください。
- 日時: いつ取引したか
- 通貨ペア: 何を何と交換したか (例: BTC/JPY)
- 売/買: 売ったのか、買ったのか
- 価格: いくらで取引したか
- 数量: どれくらいの量を取引したか
- 手数料: 取引にどれだけの手数料がかかったか
これらの数字の一つ一つが、あなたの損益を計算するための重要なピースになります。「あの時なぜハイレバレッジをかけてしまったのか」「なぜあの高値で飛びついてしまったのか…」。この記録と向き合うことは、時に痛みを伴うかもしれません。しかし、この記録を直視せずして、未来の戦略は立てられないのです。

損益計算という名の「航海日誌」。正しいbitflyer 確定申告 やり方の核心
取引履歴を手に入れたら、次はいよいよ核心部分である「損益計算」です。仮想通貨の所得金額は、以下の式で計算されます。
総売却価額 − 必要経費(総取得価額など) = 所得金額
ここで多くの投資家を悩ませるのが「取得価額」の計算方法です。同じ仮想通貨を異なる価格で何度も売買した場合、売却したコインの取得価額をいくらにするかを計算しなければなりません。主な計算方法には「移動平均法」と「総平均法」の2種類があります。
- 移動平均法: 仮想通貨を購入するたびに、それまでの取得価額と合算して平均単価を計算する方法。料理で言えば、新しい食材を加えるたびに都度味見をして味を調整していくようなイメージです。計算は複雑ですが、期中の損益を把握しやすいメリットがあります。
- 総平均法: 1年間の総購入金額を総購入数量で割り、年間の平均単価を一度に算出する方法。年末にまとめて味付けを決めるようなもので、計算は比較的簡単です。
ここで極めて重要なルールがあります。それは、一度選択した計算方法は、原則として翌年以降も継続して使用しなければならないということです。安易に選ぶと後で後悔する可能性があるので、慎重に検討しましょう。
「手計算なんて無理!」と感じたあなた、その感覚は正常です。取引回数が多い場合、手計算はミスを誘発し、膨大な時間を浪費します。現代の仮想通貨投資において、損益計算ツールの利用はもはや必須と言えるでしょう。GtaxやCryptactといった専門ツールを使えば、bitFlyerからダウンロードした取引履歴をアップロードするだけで、複雑な計算を自動で行ってくれます。

荒波の損益計算を手漕ぎボートで進むのか、最新鋭の航海計器(計算ツール)を使うのか。その選択が、あなたの時間と資産を守るのです。なお、これらのツールの利用料や、確定申告のために学んだ書籍代、セミナー参加費なども「必要経費」として認められる可能性があります。※最終的な判断は、ご自身の責任で所轄の税務署や税理士にご確認ください。
いざ、申告へ!3つのルートとあなたに最適な選択肢
損益計算が完了したら、いよいよ申告書の作成と提出です。主な方法は3つあります。
1. 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で自力作成
最もコストがかからない方法です。画面の指示に従って入力すれば申告書が作成でき、印刷して郵送するか、e-Taxで電子申告します。取引が少なく、計算が単純な方ならこの方法でも良いでしょう。
2. e-Taxで電子申告
マイナンバーカードと対応するスマホ(またはカードリーダー)があれば、オンラインで全ての手続きが完結します。税務署に行く必要がなく、非常に便利です。
3. 仮想通貨に強い税理士に依頼する
取引が複雑な方、DeFiやNFT、海外取引所の利用がある方、そして何より「本業に集中したい」「安心を買いたい」という方には、専門家である税理士への依頼を強く推奨します。

ただし、税理士なら誰でも良いわけではありません。「仮想通貨、わかります」と言う税理士は増えましたが、その知識レベルは様々です。税理士を選ぶ際は、「DeFiのファーミングで得た報酬トークンの取得価額はどう計算しますか?」といった具体的な質問を投げかけてみてください。その回答の的確さで、真の実力を見極めることができます。
私が1.4億円を失った後に学んだ、確定申告の「落とし穴」
僕自身の失敗も踏まえ、初心者が陥りがちな「落とし穴」を共有します。これは、僕からの魂の警告です。
落とし穴1:「損失が出たから申告は不要」という勘違い
仮想通貨(雑所得)の損失は、給与所得など他の所得と損益通算したり、翌年に損失を繰り越したりすることはできません(2024年6月時点)。しかし、もしあなたが仮想通貨以外にも副業などで「雑所得」を得ている場合、その利益と仮想通貨の損失を相殺できる可能性があります。負けを記録し、正しく申告することも、立派な税務戦略なのです。
落とし穴2:「経費の計上漏れ」
先ほども触れましたが、損益計算ツールの利用料やセミナー参加費、インターネット回線費用の一部など、必要経費として計上できるものを見逃しているケースは非常に多いです。認められる範囲には限りがありますが、正しく経費を計上することは、納税額を抑えるための正当な権利です。領収書や記録は必ず保管しておきましょう。
落とし穴3:「税務調査なんて自分には来ない」という油断
税務調査は、ある日突然、一本の電話から始まります。僕の知人も、数年前の無申告を指摘され、悪夢のような日々を過ごしました。調査官は取引のプロです。曖昧な記憶や準備不足では太刀打ちできません。日頃から取引記録を整理し、誠実に申告することが、最高の防御策になります。

確定申告は義務じゃない。未来の利益を守る「最強の投資」だ
ここまで読んで、確定申告が面倒で、複雑な「義務」だと感じたかもしれません。しかし、僕はあえて言いたい。確定申告は、未来のあなたへの「最強の投資」である、と。
なぜなら、確定申告のプロセスは、あなた自身の投資を客観的に、数字で振り返る最高の機会だからです。
取引履歴と向き合えば、「なぜあの時、高値で掴んでしまったのか」「どのトレードが最も利益に貢献したのか」「自分の投資手法の弱点はどこか」といった、生々しい事実が浮かび上がってきます。それは、どんな高価なセミナーよりも価値のある、あなただけの教材です。
この自己分析なくして、投資家としての成長はありません。税金を納めることは、市場の健全性を支え、ひいてはあなたの資産が育つ土壌を耕すことにも繋がります。面倒な義務から、未来の利益を守るための積極的な投資へ。そのように視点を変えることができた時、あなたは真の投資家への階段を一段上るのです。
明日からできる、最初の一歩
さて、長い航海お疲れ様でした。最後に、この記事を読んでくれたあなたが、明日からすぐに行動できる「最初の一歩」を提示します。

難しく考える必要はありません。たった3つのステップです。
- 今すぐbitFlyerにログインし、今年1月1日から今日までの「お取引レポート」をダウンロードしてみましょう。
- GtaxやCryptactといった損益計算ツールの無料プランに登録し、そのレポートをアップロードしてみてください。
- 画面に表示された、おおよその損益状況(利益が出ているか、損失が出ているか)をただ眺めてみましょう。
まずは、自分の「現在地」を把握すること。自分がどこにいるかを知らずして、次の目的地への航路は描けません。この小さな一歩が、あなたの仮想通貨ライフをより安全で、より豊かなものに変える、大きな一歩となることを心から願っています。
あなたの挑戦を、僕はいつでも応援しています。