仮想通貨の確定申告、「利益20万円以下」は本当に申告不要? 私が資産を溶かした失敗から学ぶ、税金の落とし穴
「仮想通貨の税金って、なんだか複雑でよく分からない…」
「利益が20万円以下なら確定申告しなくていいって聞いたけど、それって本当?」
仮想通貨の航海へ漕ぎ出したばかりのあなたは、今、期待と同時にそんな不安を抱えているかもしれませんね。分かります。私もそうでした。2017年のビットコインバブルで巨額の利益を手にした時、税金のことなんて頭の片隅にもありませんでした。その慢心が、後の大暴落で資産のほとんどを失う悲劇の一因になったことを、今なら痛いほど理解できます。
税金の話は、正直言って面倒です。しかし、この面倒な手続きこそが、荒波の仮想通貨市場であなたの大切な資産を守るための「錨(いかり)」になるのです。「利益20万円以下なら申告不要」という言葉は、一見すると初心者に優しい救いの手のように見えますが、実は多くの落とし穴が潜んでいます。
この記事では、私が過去に犯した過ちへの反省も込めて、「仮想通貨 確定申告 20万以下」というテーマを徹底的に深掘りします。単なるルールの解説ではありません。そのルールの裏にある本質と、あなたが同じ轍を踏まないための具体的な知恵を、私の実体験に基づいてお伝えします。この記事を読み終える頃には、税金への漠然とした不安は消え、自信を持って資産形成の航海を続けられるようになっているはずです。

「利益20万円以下なら申告不要」は本当か? 甘い言葉に潜む罠
まず、結論からお話ししましょう。給与を一つの会社から受け取っている会社員の方で、仮想通貨による年間の利益(所得)が20万円以下の場合、原則として所得税の確定申告は不要です。これは事実です。
「なんだ、やっぱり大丈夫じゃないか」…そう思ったあなた、どうかもう少しだけ私の話を聞いてください。この「原則」という言葉が、実に厄介なのです。このルールは、あくまで「給与以外の所得が、他になければ」という大前提の上に成り立っています。
例えば、あなたが会社員として働きながら、副業でアフィリエイト収入が5万円あったとします。そして、仮想通貨の取引で18万円の利益が出たとしましょう。仮想通貨の利益は20万円以下ですが、副業収入と合わせると23万円になります。この場合、合計所得が20万円を超えるため、確定申告が必要になるのです。
私が市場の熱狂の中にいた頃、多くの仲間がこの点を軽視していました。「少額だから大丈夫」「バレやしない」と。しかし、税務署はあなたが思うよりずっと優秀です。彼らは取引所のデータを把握する術を持っています。後から「お尋ね」が来て、慌てて過去の取引を洗い出す…そんな地獄を私は見てきました。
この20万円ルールは、いわば航海における「無風地帯」のようなもの。しかし、一歩外れれば嵐が待っています。あなたの航路に、仮想通貨以外の「追い風(収入)」は吹いていませんか? まずはご自身の状況を冷静に見つめ直すことが、賢明な船乗りの第一歩です。

あなたの利益はいくら? 仮想通貨の所得計算、基本の「キ」
では、そもそも仮想通貨の「利益(所得)」はどのように計算するのでしょうか。これもまた、多くの初心者がつまずくポイントです。仮想通貨で得た利益は、原則として「雑所得」に分類されます。計算式自体は、驚くほどシンプルです。
収入(売却価格) - 必要経費(取得価額 + 手数料など) = 雑所得
例えば、あなたが1BTCを500万円で購入し、後に600万円で売却したとします。取引にかかった手数料が合計で1万円だった場合、所得は「600万円 - 500万円 - 1万円 = 99万円」となります。この99万円が課税対象です。
問題は、この「取得価額」を正確に把握することの難しさにあります。特に、何度も売買を繰り返したり、複数の取引所を使ったり、さらには草コインにまで手を出したりすると、もう大変です。「あの時買ったイーサリアム、一体いくらだったっけ…?」と、過去の航海日誌(取引履歴)を失った船乗りのように途方に暮れることになるのです。
私もバブル期、熱に浮かされるように様々なコインを買い漁り、どのウォレットに何が入っているのか、取得価額がいくらなのか、完全に管理不能に陥りました。その結果、いざ税金計算をしようにも、経費を正確に計上できず、本来払う必要のない税金まで支払う羽目になった苦い経験があります。

なお、計算方法には「移動平均法」と「総平均法」の2種類があり、一度選択したら基本的には継続する必要があります。どちらを選ぶかで納税額が変わる可能性もあるため、ここは慎重に判断したいところです。もしあなたが複数の取引を行っているなら、損益計算ツールの利用を検討するのも一つの賢い選択肢と言えるでしょう。
一つ、非常に重要な注意点があります。仮想通貨の取引で損失が出た場合、株式投資のようにその損失を翌年以降に繰り越したり、給与所得など他の所得と相殺(損益通算)したりすることはできません。(2025年6月時点の税法)。利益にはしっかり税金がかかるのに、損失は切り捨てられる。これが仮想通貨税制の厳しさであり、我々投資家が肝に銘じておくべき現実なのです。
最大の落とし穴は「住民税」にあり! 20万円以下でも申告が必要なケース
さて、ここからが本題であり、最も多くの人が見落とす「最大の落とし穴」です。それは、住民税の申告です。
先ほど、「給与所得者で仮想通貨の利益が20万円以下なら、所得税の確定申告は原則不要」とお伝えしました。このルールは、あくまで「所得税」の話です。私たちが納める税金には、国に納める「所得税」と、住んでいる市区町村に納める「住民税」の2種類があります。
所得税の確定申告を行えば、その情報が自動的に市区町村に連携され、住民税も計算してくれます。しかし、もしあなたが「利益20万円以下だから」と所得税の確定申告をしなかった場合、この連携は行われません。

つまり、あなた自身で、お住まいの市区町村の役所に出向き、「今年は仮想通貨でこれだけの利益がありました」と住民税の申告を別途行う必要があるのです。住民税には、所得税のような「20万円以下なら申告不要」というルールは基本的にありません。たとえ利益が1円でも、申告義務が発生するのです。
これを怠るとどうなるか? 申告漏れを指摘され、本来の税額に加えて延滞金などを支払うことになります。「少額だからバレないだろう」という安易な考えは、将来の自分に余計な負担を強いるだけです。税金は、私たちが社会で安全に暮らすためのコスト。透明で公正なブロックチェーンの未来を信じるなら、私たち自身もまた、納税において誠実であるべきだと私は考えます。
また、確定申告は面倒なだけではありません。医療費がたくさんかかった年の「医療費控除」や、「ふるさと納税」の控除などを適用したい場合、利益が20万円以下であっても確定申告をした方が、結果的に税金が戻ってくる(還付される)ケースもあります。義務だけでなく、権利として確定申告を捉える視点も大切です。
未来の自分を救う「記録」の力。私が実践する鉄壁の取引履歴管理術
ここまで読んで、税金管理の重要性をご理解いただけたかと思います。では、具体的にどうすればいいのか。答えはシンプルです。「すべての取引を記録する」。これに尽きます。
私が資産の大半を失った後、再起を誓って最初に取り組んだのが、この取引履歴の徹底管理でした。二度と、どんぶり勘定で航海に出ないと心に決めたのです。

- 取引所の取引履歴: 各取引所が提供するCSV形式の取引レポートは、最低でも年に一度、できれば月一でダウンロードし、クラウドストレージとローカルPCなど、複数箇所に保存しましょう。取引所がサービスを終了したり、ハッキングに遭ったりする可能性はゼロではありません。
- ウォレットの取引: MetaMaskなどのウォレット間送金や、DeFiでのスワップ、NFTの購入などもすべて課税対象となる可能性があります。Etherscanなどのブロックチェーンエクスプローラーで、ご自身のウォレットアドレスの全取引履歴を定期的に確認し、内容をメモしておく習慣をつけましょう。
- 経費の記録: 仮想通貨投資のために購入したパソコンの費用、セミナー参加費、関連書籍代なども経費として認められる可能性があります。日付、金額、内容が分かる領収書やレシートは必ず保管してください。
これらの記録は、あなたの投資活動を証明する唯一無二の「航海日誌」です。面倒に感じるかもしれませんが、この日誌が、将来の税務調査という嵐からあなたを守る盾となり、正確な利益計算という羅針盤となって、あなたの資産形成を正しい方向へと導いてくれるのです。
ベテラン投資家が答える! 仮想通貨・税金のQ&A
ここでは、私がこれまでによく受けてきた質問に、Q&A形式でお答えします。あなたの疑問も、この中にあるかもしれません。
Q:仮想通貨を売らずに持っているだけの「含み益」にも税金はかかりますか?
A:いいえ、かかりません。素晴らしい質問ですね。価格が上がって資産評価額が増えている状態、いわゆる「含み益」は課税対象外です。税金がかかるのは、その仮想通貨を日本円に交換したり、他の仮想通貨と交換したり、商品やサービスの支払いに使ったりして、利益が「確定」したタイミングです。ガチホ(長期保有)戦略をとっている間は、税金の心配は無用というわけです。
Q:複数の取引所を使っている場合、計算はどうなりますか?

A:すべての取引所の損益を合算して計算する必要があります。Aの取引所で100万円の利益、Bの取引所で30万円の損失が出た場合、その年の所得は70万円として申告します。これが、先ほどお話しした取引履歴の管理が重要になる大きな理由の一つです。
Q:NFTの売買や、DeFiのステーキング報酬はどうなりますか?
A:非常に良い質問です。これらは比較的新しい分野で、税務上の扱いがまだ完全に確立されていない部分もありますが、原則としてNFTの売買で得た利益や、ステーキング・イールドファーミングなどで得た報酬も「雑所得」として課税対象になると考えるのが一般的です。取引が複雑化すればするほど、個人での計算は困難を極めます。不安な場合は、必ず仮想通貨に精通した税理士に相談してください。
Q:確定申告について、どこに相談すればよいですか?
A:まずは国税庁のウェブサイトや、最寄りの税務署の相談窓口が基本です。しかし、仮想通貨の税務は特殊なケースが多いため、私の経験から言えば、「仮想通貨に強い税理士」という専門家を探すことを強くお勧めします。彼らは、私たち投資家が安全に航海を続けるための、最高の水先案内人になってくれます。

明日からできる最初の一歩:税金の不安を乗り越え、賢い投資家へ
さて、長い航海お疲れ様でした。仮想通貨と税金の話、いかがだったでしょうか。「20万円の壁」の裏に潜む真実と、向き合うべき課題が見えてきたかと思います。
税金は、決して投資の「敵」ではありません。むしろ、あなたの資産を守り、持続可能な成長を支えるための「ルール」です。このルールを正しく理解し、味方につけることこそが、投機家から真の投資家へと進化するための重要なステップなのです。
この記事を読んで、「なんだか大変そうだ…」と尻込みしてしまったかもしれません。でも、大丈夫。どんな長い航海も、最初の一歩から始まります。
では、明日からできる、あなたの最初の一歩は何でしょう?
それは、「今年に入ってからの、すべての取引履歴をダウンロードしてみる」ことです。まずは国内の取引所からで構いません。ログインして、取引レポートや年間取引報告書といったメニューを探し、CSVファイルをダウンロードしてみてください。そして、そのファイルを開いて、自分の取引を眺めてみるのです。

それが、あなたの「航海日誌」の最初の1ページになります。その一歩が、税金への漠然とした不安を具体的な行動へと変え、あなたをより賢く、そして強い投資家へと成長させてくれるはずです。さあ、一緒に、賢明な投資家への道を歩み始めましょう。
※この記事で解説している内容は、2025年6月時点の日本の税法や国税庁の公表資料に基づいています。税制は将来変更される可能性があります。また、個々の取引状況によって税務上の判断は異なる場合があります。最終的な判断や申告については、必ず国税庁の最新情報を確認するか、税理士などの専門家にご相談ください。