【体験者が語る】ブロックチェーンゲームの確定申告、甘く見ると地獄を見る。資産を守るための全知識
「ブロックチェーンゲームで稼げた!やった!」…その喜びの裏で、あなたは今、こんな不安を抱えていませんか?「この利益、税金ってどうなるんだ…?」「ブロックチェーンゲームの確定申告なんて、何から手をつければいいかサッパリ分からない…」
その気持ち、痛いほど分かります。私自身、2017年のビットコインバブルで仮想通貨の世界に飛び込み、一時は1.5億円もの含み益を手にして有頂天になりました。しかし、その後の暴落で資産は1000万円まで激減。1.4億円を失うという地獄を見ました。知識不足は、利益を失うだけでなく、思わぬ形で牙を剥くのです。
確定申告は、多くの人にとって未知の領域。まるでラスボスのように感じられるかもしれません。しかし、これはあなたの資産を守るための、そして未来の冒険を続けるための、絶対にクリアすべきクエストです。
この記事は、机上の空論ではありません。私が血と汗と涙で学んだ、生々しい経験の全てを注ぎ込みました。ゲームで得た利益の種類から、税金の計算方法、そして税務署という”最強の相手”とどう向き合うべきかまで。この記事を読み終える頃には、あなたは確定申告という名の羅針盤を手に入れ、自信を持ってブロックチェーンゲームの大海原を航海できるようになっているはずです。
なぜ今、確定申告を知るべきなのか?「知らなかった」では済まされない現実
「少しくらいバレないだろう」「面倒だから後回しにしよう」。その甘い考えが、あなたの未来を大きく狂わせる可能性があります。

なぜ私がここまで強く言うのか。それは、税務署があなたが思う以上に優秀だからです。特に仮想通貨やNFTの取引は、ブロックチェーン上にその記録が半永久的に刻まれます。これは「改ざんできない」という素晴らしい技術であると同時に、全ての取引が追跡可能であることを意味します。税務署は、国内外の取引所と連携し、その気になれば個人の取引データを把握できる体制を整えつつあります。
もし申告漏れが発覚すれば、本来納めるべき税金に加えて、重いペナルティ(追徴課税)が課せられます。利益が大きければ大きいほど、その額は数百万円、場合によっては数千万円に膨れ上がることも。私が知るある投資家は、数年分の無申告が発覚し、家を売却せざるを得ない状況に追い込まれました。
確定申告は、面倒な義務ではありません。それは、あなたが正当に得た資産を守るための「最強の盾」であり、未来の自分への投資なのです。この盾の作り方を、今ここでマスターしましょう。
あなたの利益はどれ?課税対象となる収入の種類を徹底解剖
ブロックチェーンゲームで得られる収入は、実に多様です。まずは自分の利益がどれに当たるのか、正確に把握することから始めましょう。主に以下のものが課税対象となる可能性があります。
- Play-to-Earn (P2E) などで得た報酬:ゲームをプレイして獲得したトークン(例: Axie InfinityのSLP、STEPNのGSTなど)は、獲得した時点の時価で所得として認識されるのが一般的です。
- NFTアイテム・キャラクターの売買益:自分で購入、またはゲーム内で獲得したNFTを、購入額(取得価額)より高く売却して得た利益です。
- ステーキングやレンディングによる報酬:保有しているトークンを預け入れることで得られる利息や報酬も、もちろん課税対象です。
- トークン同士の交換による利益:非常に見落としがちですが、例えばゲームで得たトークンをイーサリアム(ETH)やビットコイン(BTC)に交換した際も、利益が確定したと見なされ課税対象となります。日本円に換金していなくても、利益は発生しているのです。
これらの利益は、原則として「雑所得」として分類されます。ここが非常に重要なポイントです。

知っておくべき「雑所得」の罠
仮想通貨やブロックチェーンゲームで得た利益は、ほとんどの場合「雑所得」に分類されます。そして、この雑所得には、株式投資などとは違う、知っておくべき大きな特徴(罠とも言えます)があります。
第一に、他の所得との損益通算ができません。 例えば、ゲームで100万円の利益が出ても、他の事業で100万円の赤字が出ていたとしても、相殺して利益ゼロにはできないのです。
第二に、損失の繰越控除ができません。 今年、仮想通貨取引で大きな損失を出したとしても、その損失を翌年以降の利益と相殺することはできません。私が1.4億円を失った時も、このルールが重くのしかかりました。あの損失を翌年に繰り越せていれば…と何度思ったことか。
そして最も恐ろしいのが税率です。雑所得は給与所得などと合算して税額が決まる「総合課税」の対象。所得が多ければ多いほど税率が上がり、住民税と合わせると最大で55%もの税率が適用される可能性があるのです。稼いだ額の半分以上が税金に消える…これが現実です。
確定申告の航海図:資産を守るための3つの重要ステップ
さあ、ここからは実践編です。確定申告という航海を乗り切るために、絶対に必要となる3つのステップを解説します。これは、私が数々の失敗から導き出した、いわば「宝の地図」です。

Step1:【最重要】取引履歴という名の「航海日誌」を完璧に残す
断言します。ブロックチェーンゲームの確定申告で最も困難で、最も重要なのがこの「取引履歴の管理」です。
どのゲームで、いつ、何を、いくらで手に入れ、いつ、いくらで売却(または交換)したのか。この全ての記録が必要です。取引所からダウンロードできるCSVファイルはもちろん、DeFiでのスワップ、ウォレット間の送金、NFTのミントなど、全てのトランザクションを記録しましょう。
複数のチェーンやウォレットを使っていると、この作業は本当に骨が折れます。しかし、ブロックチェーンは全てを記録しています。後から「忘れた」は通用しません。日頃からスプレッドシートに記録するか、「Cryptact(クリプタクト)」や「Gtax(ジータックス)」といった損益計算ツールを活用することを強く推奨します。これらのツールは、あなたの航海を強力にサポートしてくれる副船長のような存在です。
Step2:利益計算のキモ「取得価額」を正確に把握する
利益は「売却価格 - 取得価額 - 手数料」で計算されます。この「取得価額」、つまりNFTやトークンを手に入れるためにかかったコストを正確に把握することが重要です。
ゲーム内で無料で得た(ドロップした)NFTの場合、取得価額は0円と考えるのが一般的です。もし購入したNFTの価格が分からない場合は、過去の取引履歴を遡って調べるしかありません。どうしても不明な場合は、売却額の5%を取得価額とみなす「概算取得費」という方法もありますが、これは最終手段。税務署に説明を求められた際に、調査の努力を示せるようにしておくことが肝心です。

Step3:「必要経費」を賢く計上する
利益から差し引ける「必要経費」を正しく計上すれば、税金を抑えることが可能です。しかし、何でも経費にできるわけではありません。
認められる可能性が高いのは、その収入を得るために直接必要だった費用です。例えば、
- ゲームプレイに使用したPCやスマートフォンの購入費用(事業での使用割合に応じて按分)
- インターネット通信費(同样に按分)
- 情報収集のための書籍代やセミナー参加費
- 損益計算ツールの利用料
- 税理士への相談費用
一方で、趣味でプレイしている部分と明確に分けられない費用や、生活費と混同している支出は経費として認められにくいでしょう。重要なのは、「なぜこれが経費なのか」を客観的に説明できることと、その証拠となる領収書やクレジットカード明細を必ず保管しておくことです。
確定申告の具体的な手順とe-Taxの活用
準備が整ったら、いよいよ申告手続きです。大まかな流れは以下の通りです。
- 所得金額の計算:年間の総収入から必要経費を差し引いて、所得金額を算出します。
- 課税所得の計算:所得金額から、基礎控除や社会保険料控除などの各種所得控除を差し引きます。
- 税額の計算:課税所得に所得税率を掛けて、納めるべき税額を計算します。
- 確定申告書の作成と提出:計算結果を確定申告書に記入し、税務署に提出します。
提出方法は、税務署へ持参・郵送する他に、断然「e-Tax(電子申告)」がおすすめです。自宅のPCから24時間いつでも提出でき、一部の添付書類も省略できるなどメリットが大きいです。

e-Taxを利用するには、マイナンバーカードと、それを読み取るためのICカードリーダライタ(または対応スマートフォン)が必要です。持っていない方は、申告時期は発行が混み合うため、早めに準備しておきましょう。未来の自分が、今のあなたに感謝するはずです。
申告漏れの末路:あなたが支払う「本当の代償」
もし、確定申告を怠ったらどうなるのか。その未来を直視してください。
- 無申告加算税:本来の税額に加え、最大20%が上乗せされます。
- 延滞税:納付期限の翌日から、年利最大14.6%という高金利で延滞税が発生します。
- 重加算税:意図的な所得隠しなど、悪質と判断された場合に課される最も重いペナルティ。最大40%もの税金が追加されます。
例えば100万円の申告漏れが悪質と判断された場合、本来の税金に加え、これらのペナルティだけで数十万円が追加で請求されることも珍しくありません。これは単なる金銭的な損失に留まらず、あなたの社会的な信用を大きく損なう行為でもあるのです。
迷える冒険者のためのQ&A
ここでは、多くの人が抱くであろう疑問にお答えします。
- Q1. 年間の利益が20万円以下なら申告は不要と聞きましたが…?
- A1. それは「給与を1か所から受けていて、他の所得が20万円以下」の場合です。フリーランスの方や、複数の会社から給与を得ている方、医療費控除などで元々確定申告が必要な方は、利益が1円でもあれば申告が必要です。この「20万円ルール」を誤解して痛い目を見る人が後を絶ちません。ご注意ください。
- Q2. ゲームで大損しました。何か救済措置はありますか?
- A2. 残念ながら、先述の通り「雑所得」の損失は、給与所得など他の所得と相殺(損益通算)することも、翌年に繰り越すこともできません。ただし、同じ雑所得のカテゴリ内(例:他のブロックチェーンゲームの利益や副業の原稿料など)であれば、利益と損失を相殺することは可能です。
- Q3. 正直、自分一人では無理です。税理士に頼むべきでしょうか?
- A3. もしあなたが「DeFi(分散型金融)を利用している」「年間の取引回数が数百回を超える」「複数のチェーンをまたいで取引している」のいずれかに当てはまるなら、仮想通貨に詳しい税理士への相談を強く推奨します。費用はかかりますが、誤った申告で追徴課税を食らうリスクや、膨大な計算時間と精神的ストレスを考えれば、決して高い投資ではありません。
※本記事の内容は、2025年6月時点の情報に基づいています。税制は変更される可能性があるため、申告の際は必ず国税庁の公式サイトや税理士などの専門家にご確認ください。

まとめ:確定申告は、未来の自分を守る最強のスキルだ
ここまで、ブロックチェーンゲームの確定申告について、私の経験を交えながら解説してきました。
確定申告は、ただ税金を納めるだけの作業ではありません。それは、自分の経済活動を正確に記録し、理解し、管理するスキルそのものです。このスキルは、あなたが今後、ブロックチェーンゲームの世界で、あるいは他の投資で資産を築いていく上で、何よりも強力な武器となります。
面倒だと目を背ければ、いつか必ず後悔する日が来ます。しかし、今日ここで向き合うと決意すれば、あなたはもう迷えるゲーマーではありません。自分の資産を自分の力で守り、未来を切り拓く、賢明な投資家です。
この長く、少し厳しい話を最後まで読んでくれたあなたなら、きっと大丈夫。さあ、冒険の続きを始めましょう。
明日からできる、確実な「最初の一歩」
知識を得ただけでは、現実は1ミリも変わりません。大切なのは行動です。今日、この記事を読み終えたあなたが、明日からできる最初の一歩を提案します。

- 使っている全ての取引所・ウォレット・ゲームをリストアップする。まずは自分の戦場を全て把握しましょう。
- 各取引所から、今年1月1日からの取引履歴(CSV形式)をダウンロードしてみる。データが手元にあるだけで、安心感が全く違います。
- 「Cryptact」などの損益計算ツールの無料プランに登録し、ダウンロードしたファイルをアップロードしてみる。自分の取引がどのように可視化されるか、体験してみてください。
この小さな一歩が、あなたの未来を大きく変えるはずです。ブロックチェーンゲームの確定申告を制し、心から安心して冒険を楽しめる未来を、その手で掴み取ってください。応援しています!