bitFlyerのアルトコイン、本当のおすすめは?1.4億円溶かした私が語る「選び方の羅針盤」
「bitFlyerでアルトコインを買ってみたいけど、種類が多すぎて何が何だか…」「おすすめって言われても、本当に信じていいの?」
もしあなたが今、そんな期待と不安の入り混じった気持ちでいるなら、この記事はあなたのためのものです。こんにちは。私は2017年の、あの熱狂的なビットコインバブルで仮想通貨の世界に足を踏み入れ、以来、荒波にもまれ続けてきた投資家です。
かつて私は、4000万円の利益に有頂天になり、天井知らずの欲望に駆られて買い増しを続け、一時は1.5億円もの含み益を手にしました。しかし、その後の大暴落で資産はわずか1000万円に。そう、たった一度のバブルで1.4億円もの資産を失ったのです。あの時の絶望と後悔は、今でも私の骨身に染みています。
だからこそ、私はあなたに伝えたい。安易な「おすすめ」情報に飛びつくことが、どれほど危険なことか。この記事では、私の血と涙の経験から得た、本質的なアルトコイン 選び方、そしてbitflyerで賢く資産を築くための戦略を、包み隠さずお話しします。さあ、私と一緒に、本当の航海の準備を始めましょう。
航海の前に:アルトコインという大海原の地図を広げる
bitFlyerで取引を始める前に、まずは我々がこれから漕ぎ出す「アルトコイン」という大海原について、正確な地図を手に入れましょう。

ご存知の通り、ビットコインは世界で最初の仮想通貨です。そして、それ以外の無数の通貨が「アルトコイン(Alternative Coin)」と呼ばれています。しかし、単に「ビットコインじゃないコイン」と一括りにするのは、あまりにも乱暴です。
それぞれのアルトコインには、独自の技術、夢、そして解決したい課題があります。イーサリアム(ETH)が「スマートコントラクト」という契約を自動実行する仕組みで金融の形を変えようとしているように、一つひとつのコインが、独自の物語を紡いでいるのです。
私が投資で最も重視するのは、この「プロジェクトが描く未来の物語」です。価格チャートの短期的な上下は、市場参加者の欲望と恐怖が織りなす幻影に過ぎません。その奥にある、技術的な優位性や、開発者たちの情熱にこそ、未来の価値が眠っているのです。
そして、その航海の母港として、bitFlyerは賢明な選択肢の一つです。なぜなら、金融庁の認可を受け、長年にわたり国内トップクラスのセキュリティを維持してきた実績は、私たちの資産を守る上で何よりの安心材料となるからです。私も様々な取引所を使ってきましたが、特に初心者の方が最初の港として選ぶなら、この安心感は極めて重要だと断言できます。
ただし、忘れないでください。取引所に資産を預けるということは、船の鍵を他人に預けるようなもの。最終的にあなたの資産を守るのは、二段階認証 設定や強固なパスワード管理といった、あなた自身の防御意識なのです。

最初の羅針盤:bitFlyerでの取引、焦りは禁物
さて、母港の準備が整ったら、いよいよ出航です。bitFlyerへの日本円の入金は、銀行振込やクイック入金で簡単に行えます。問題は、その先です。
入金が完了し、取引画面に並ぶリアルタイムの価格を見た瞬間、多くの初心者は冷静さを失います。「今すぐ買わないと乗り遅れる!」その焦りが、あなたの最初の失敗を引き起こします。
かつての私もそうでした。焦りから「成行注文」で飛びつき、気づけば高値で掴んでいた…なんてことは日常茶飯事。成行注文は確かにすぐに買えますが、それは市場の言い値で買うのと同じこと。特に価格が激しく動いている時は、想定外の高値で買ってしまうリスクと隣り合わせです。
まずは「指値注文」を使いこなす訓練をしましょう。これは「この価格まで下がったら買う」という予約注文です。希望の価格で買える一方、そこまで価格が動かなければ、いつまでも買えないこともあります。この「待つ」という行為こそが、投資における最初の、そして最も重要な規律なのです。
利益確定や損切りも同じです。感情に任せて売買するのではなく、「なぜ買うのか」「いくらになったら売るのか」という自分なりのシナリオを、取引前に必ず立ててください。そのシナリオこそが、荒波の中であなたが進むべき方角を示す、唯一の羅針盤となります。

bitflyer アルトコイン おすすめの「本当の意味」:銘柄選びの3つの視点
さあ、ここからが本題です。「bitflyerで、おすすめのアルトコインはどれですか?」この問いに、私は「これです」と特定のコイン名を挙げることはしません。それは、あなたの航海の目的も、積んでいる荷物(資産)の量も、嵐への備え(リスク許容度)も、私には分からないからです。
代わりに、私が1.4億円の損失と引き換えに手に入れた、「未来の価値を持つアルトコインを見極めるための3つの視点」をあなたに授けます。この視点さえあれば、あなたは他人の「おすすめ」に惑わされることなく、自分自身の判断で宝の地図を描けるようになるでしょう。
視点1:そのコインは「どんな未来」を解決するのか?(ファンダメンタルズ)
まず、そのコインのホワイトペーパーを読んでください。…と、言うのは簡単ですが、専門用語だらけで眠くなりますよね。ならば、こう考えてみてください。「このプロジェクトは、世の中のどんな問題を解決しようとしているのか?」
例えば、国際送金の手数料が高くて時間がかかる問題を解決したいのか(リップル/XRP)、Webサービスが巨大企業に独占されている現状を壊したいのか(イーサリアム/ETHなど)、現実世界の資産をデジタル化して誰でも取引できるようにしたいのか(Chainlink/LINKなど)。
その「志」に共感できるか。そして、その志を実現するための技術やチームは本物か。開発者の活動が活発か(GitHubなどで確認できます)。これこそが、投資の最も根源的な判断基準です。時価総額や流動性も大切ですが、それはあくまで「今」の人気投票の結果に過ぎません。

視点2:チャートの裏にある「人々の物語」を読めるか?(テクニカル+市場心理)
価格チャートは、単なる数字の羅列ではありません。それは、市場に参加する全ての人の「欲望」と「恐怖」が刻まれた、壮大な叙事詩です。急騰しているチャートの裏には「乗り遅れたくない!」という人々の焦りがあり、暴落しているチャートの裏には「もうダメだ…」という絶望があります。
移動平均線やRSIといったテクニカル指標は、その物語を読み解くための便利な道具です。しかし、道具に振り回されてはいけません。なぜこのラインで反発したのか?なぜこの価格帯で揉み合っているのか?その裏にある投資家たちの心理を想像するのです。この訓練を積むことで、あなたは市場の大きな流れを肌で感じられるようになります。
視点3:その熱狂は「本物」か、それとも「作られたもの」か?
私が大金を失った最大の原因は、SNSや掲示板の熱狂に煽られ、実態のない「草コイン」に飛びついてしまったことでした。「次のビットコインだ!」「100倍確定!」そんな甘い言葉を信じ、私は資金の多くを失いました。
今、あなたが目にしている情報は、本当に信頼できますか?その情報を発信している人は、どんな意図を持っているのでしょうか?ポジティブな情報だけでなく、そのコインが抱えるリスクや課題について、批判的な視点からも情報を集める癖をつけてください。熱狂の渦中にいる時は、冷静な判断はできません。一歩引いて、客観的に市場を眺める勇気が必要です。
【参考】bitFlyerで取引可能な注目アルトコインの「物語」
これらの視点を踏まえ、bitFlyerで取引できるいくつかのアルトコインが持つ「物語」を簡単にご紹介します。これがあなたの「おすすめ」を探すヒントになれば幸いです。

- イーサリアム(ETH):もはや単なるアルトコインではありません。「スマートコントラクト」を軸に、DeFi(分散型金融)やNFTといったWeb3.0世界のOS(基本ソフト)になろうとしています。巨大な経済圏の基盤通貨であり、その物語の壮大さは群を抜いていますが、スケーラビリティ問題(処理速度の遅さ)という課題とも戦い続けています。
- リップル(XRP):「国際送金の革命」という明確な物語を持っています。銀行間の送金を、速く、安くすることを目指し、多くの金融機関と提携を進めてきました。一方で、米国での証券問題を巡る裁判など、規制との戦いという別の物語も抱えています。この物語の結末が、XRPの未来を大きく左右するでしょう。(※2025年6月時点の情報です。最新の状況は公式情報や専門家にご確認ください)
- ポリゴン(MATIC):イーサリアムが抱えるスケーラビリティ問題を解決するための「助っ人」として登場しました。イーサリアムの高速道路のような役割を担い、多くのプロジェクトがポリゴン上で動いています。イーサリアムという巨大な物語の成功に、自らの未来を賭けているコインです。
- チェーンリンク(LINK):ブロックチェーンの世界と、私たちが住む現実世界を繋ぐ「架け橋」になろうとしています。現実世界の株価や天気、スポーツの結果といった情報を、安全にブロックチェーン上に伝える「オラクル」という役割は、DeFiなどが発展する上で不可欠です。地味ですが、ブロックチェーン世界のインフラを支える重要な物語です。
- ソラナ(SOL):「イーサリアムキラー」と呼ばれる挑戦者の一人。圧倒的な処理速度と低い手数料を武器に、独自の経済圏を急速に拡大させています。過去にネットワーク停止などのトラブルも経験しましたが、それを乗り越え、力強い物語を紡いでいます。
最重要任務:資産を守る「リスク管理」という名の盾
どんなに素晴らしい宝の地図を手に入れても、航海の途中で船が沈んでしまっては元も子もありません。アルトコイン投資において、攻めること以上に、守ることの方が100倍重要です。
私が1.4億円を失った時、私にはこの「盾」がありませんでした。だから、あなたには私の失敗を繰り返してほしくない。心に刻んでほしいリスク管理は3つです。
- 損切り設定は、命綱:「もう少し待てば戻るかも…」この希望的観測が、あなたの資産を溶かします。購入する前に、「この価格を割ったら、機械的に売る」という損切りラインを必ず決めてください。それは、腕を切り落とすような痛みを伴う決断かもしれません。しかし、その決断こそが、致命傷を防ぎ、次の航海へと繋がる唯一の道なのです。
- 分散投資は、船団を組むこと:全財産を一つのコインに投じるのは、一隻の小舟で嵐の海に漕ぎ出すようなもの。必ず複数の、値動きの相関が低い資産に分けて投資しましょう。それは仮想通貨だけでなく、株や不動産など、全く違う資産クラスに分散することも含みます。
- 税金の計算は、航海日誌:仮想通貨で得た利益は、日本では「雑所得」として課税対象です。これが非常に厄介で、年間の取引履歴をすべて記録し、正確な損益を計算する必要があります。「儲かった!」と喜んだ後、納税額の大きさに青ざめる人は後を絶ちません。取引の都度、記録をつける習慣を身につけ、必ず税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
世界は広い:bitFlyer以外の港も知っておこう
bitFlyerは素晴らしい母港ですが、世界には他にも魅力的な港(取引所)がたくさんあります。一つの取引所に固執する必要はありません。
例えば、より多くの種類のアルトコインを探したいなら海外の取引所を覗いてみるのも良いでしょう。手数料の安さを重視するなら、複数の国内取引所を比較検討するべきです。私は目的別に複数の取引所を使い分けています。それにより、機会損失を防ぎ、リスクを分散させることができるのです。
ただし、海外取引所の利用や複数口座の管理は、それだけリスクも複雑になります。まずはbitFlyerでしっかりと航海の基礎を学び、自信がついてから、少しずつ世界を広げていくのが賢明です。

あなたの航海は、ここから始まる:明日からできる「最初の一歩」
ここまで読んでくれたあなたは、もう安易な「おすすめ」情報に踊らされるだけの初心者ではありません。自分だけの羅針盤を手に、大海原へ漕ぎ出す準備ができた、勇敢な冒険家です。
仮想通貨の世界は、めまぐるしく変化し、学ぶべきことは無限にあります。しかし、完璧な知識を得てから…などと考えていては、永遠に出航できません。
さあ、この記事を閉じたら、明日からできる「最初の一歩」を踏み出しましょう。
それは、まずbitFlyerに1万円だけ入金してみること。そして、あなたが最も物語に共感したアルトコインを、ほんの数千円分だけ買ってみることです。大金は必要ありません。
大切なのは、自分のお金で市場に参加し、その値動きを肌で感じること。なぜ上がったのか、なぜ下がったのかを自分なりに考え、ノートに書き留めてみてください。その小さな日々の積み重ねが、やがて誰にも真似できない、あなただけの「宝の地図」を完成させるのです。

あなたの航海が、実り多きものになることを、心から願っています。幸運を。