ビットコインの利益、税金で消したくないあなたへ。元億り人が語る「確定申告と医療費控除」の生存戦略

「ビットコインで少し利益が出たけど、税金のことがさっぱり分からない…」
「確定申告って言葉を聞くだけで、頭が痛くなる…」
「医療費控除がいいって聞くけど、自分に関係あるのかな?」

もしあなたが今、こんな不安を抱えているなら、少しだけ私の話を聞いてください。何を隠そう、私自身がかつて税金で地獄を見た人間だからです。

2017年のビットコインバブル。私もその波に乗り、一時は億を超える含み益に有頂天になっていました。しかし、その後の大暴落と、ずさんな税金管理が重なり、気づけば資産の大半を失うという苦い経験をしました。利益を出すことばかりに目がくらみ、「資産を守る」という視点が完全に抜け落ちていたのです。

その大失敗から私が学んだこと。それは、「税金の知識は、最強の防御スキルである」ということです。特に、仮想通貨(暗号資産)のように利益が大きくなりやすい投資では、使える制度を知っているか知らないかで、手元に残るお金が天と地ほど変わってきます。

この記事では、単なる「確定申告 やり方 医療費控除」の解説に留まりません。私の壮絶な失敗談を交えながら、あなたが同じ轍を踏まぬよう、仮想通貨投資家が本当に知るべき税金の知識と、賢く資産を守るための具体的なアクションを、愛と厳しさをもってお伝えします。さあ、一緒に「守りの投資」の第一歩を踏み出しましょう。

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産のイメージ

なぜ仮想通貨投資家が確定申告を「知らなきゃ損」なのか?

「利益が出たら申告するのは当たり前でしょ?」と思うかもしれません。もちろんその通りです。しかし、仮想通貨の税金には、知らないと非常に不利になる、いくつかの重要なポイントがあります。

まず、仮想通貨で得た利益は、原則として「雑所得」に分類されます。これがクセモノで、給与所得などと合算した金額に対して税金がかかる「総合課税」の対象となります。所得が多ければ多いほど税率が上がる「累進課税」が適用されるため、所得税と住民税を合わせると最大で55%もの税率になる可能性があるのです。

想像してみてください。1000万円の利益が出ても、半分以上が税金で消えてしまうかもしれない。これが仮想通貨の税金の現実です。私が大失敗した時も、この税率の高さを甘く見ていました。利益が出た分だけ強気に買い増しを続けた結果、納税資金が足りなくなるという最悪の事態に陥ったのです。

さらに、会社員の方でも年間の利益が20万円を超えた場合は、確定申告が必須です。この申告を怠ると、本来納めるべき税金に加えて「無申告加算税」や「延滞税」といった重いペナルティが課せられます。税務署は取引所の取引データを把握できる体制を整えていますから、「バレないだろう」という考えは絶対に通用しません。

だからこそ、私たちは「攻め」の投資だけでなく、「守り」の税務戦略を身につける必要があるのです。そして、その強力な武器の一つが、今回深掘りする「医療費控除」をはじめとした各種の所得控除なのです。

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産のイメージ

仮想通貨の利益、どう計算する?確定申告の基本ステップ

では、具体的にどうやって利益を計算し、申告の準備を進めれば良いのでしょうか。ここは少し専門的になりますが、資産を守るための航海術だと思って、ついてきてください。

まず、年間の取引をすべて洗い出し、「いつ、いくらで、どの通貨を買い、いつ、いくらで売ったか」を記録する必要があります。取引所の履歴をダウンロードするのが基本ですが、DeFiでの取引や個人間送金などがある場合は、すべて自分で記録しなくてはなりません。

次に、売却した仮想通貨の「取得価額(仕入れ値)」を計算します。計算方法には「移動平均法」と「総平均法」の2種類があり、一度選択したら基本的には継続して同じ方法を使う必要があります。(※2024年6月時点の情報です。最新の税制については国税庁のウェブサイトや税理士にご確認ください。)

  • 移動平均法:購入の都度、在庫の平均単価を計算する方法。計算は複雑ですが、期中の損益を把握しやすいメリットがあります。デイトレードなど頻繁に売買する方向けです。
  • 総平均法:1年間の総購入金額を総購入数量で割り、平均単価を算出する方法。計算はシンプルですが、年末まで損益が確定しないデメリットがあります。長期保有がメインの方向けです。

これらの計算は手作業では非常に困難です。そのため、GtaxやCryptact(クリプタクト)といった仮想通貨専門の損益計算ツールの利用を強く推奨します。これらのツールは、主要な取引所の取引履歴をアップロードするだけで、複雑な計算を自動で行ってくれる、まさに羅針盤のような存在です。

年間の損益が確定したら、いよいよ確定申告書の作成です。今は国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を使えば、画面の案内に従って入力するだけで、誰でも申告書を作成できます。

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産のイメージ

ここが本題!仮想通貨投資家こそ「医療費控除」を使い倒すべき理由

さて、ここからが本題です。「仮想通貨投資と医療費控除って、何の関係があるの?」と思われたかもしれません。実は、この二つは最高のパートナーになり得るのです。

先ほど、仮想通貨の利益は「雑所得」として、あなたの総所得を押し上げ、高い税率が課される可能性があるとお伝えしました。この「課税される所得金額」を合法的に圧縮できる制度が「所得控除」です。

医療費控除とは、1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費が10万円(または総所得金額等の5%)を超えた場合に、その超えた部分の金額(最高200万円)を所得から差し引ける制度です。所得から差し引ける、ということは、その分だけ課税対象の金額が減り、結果として所得税や住民税が安くなる、ということです。

考えてみてください。仮想通貨で大きな利益が出た年。あなたの所得税率は、もしかしたら33%や40%といった高い税率区分になっているかもしれません。その年に20万円の医療費控除を使えたとしたら、単純計算で「20万円 × あなたの所得税率」分の税金が戻ってくる(あるいは安くなる)のです。これは、無視できない金額ですよね。

私が大失敗から学んだのは、利益の最大化だけを追うのではなく、こうした「出口戦略」つまり税金のコントロールがいかに重要かということです。仮想通貨で利益が出た年こそ、使える控除はすべて使い倒す。これが、荒波の仮想通貨市場を生き抜くための、鉄壁の守備戦術なのです。

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産のイメージ

意外と広い!医療費控除の対象になるもの・ならないもの【チェックリスト】

「でも、そんなに医療費なんてかかってないし…」と思っていませんか?実は、医療費控除の対象は、あなたが思っているよりずっと広い可能性があります。そして、あなた本人だけでなく、「生計を一つにする」家族や親族の分も合算できるのが大きなポイントです。

ここで、対象になるもの・ならないものの代表例をチェックしてみましょう。

【対象になる可能性が高いもの】

  • 病院での治療費、入院費、処方された薬代
  • 薬局で購入した風邪薬や胃腸薬などの市販薬(※治療目的のもの)
  • 通院のための電車やバスなどの公共交通機関の交通費(※自家用車のガソリン代は対象外)
  • 歯のインプラントやセラミックなどの高額な歯科治療費
  • レーシック手術の費用
  • 不妊治療や人工授精の費用
  • あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術費(※治療目的のもの)
  • 医師の指示によるコルセットや松葉杖などの購入費用

【対象にならないもの】

  • 美容目的の整形手術や歯のホワイトニング
  • 健康診断や人間ドックの費用(※重大な疾病が見つかり、治療に移行した場合は対象になることも)
  • ビタミン剤やサプリメントなど、健康維持や疲労回復のための費用
  • 自家用車で通院した場合のガソリン代や駐車場代
  • 親族に支払う療養上の世話の対価

どうでしょうか?「あ、これも対象だったのか!」という項目があったかもしれません。一年分のレシートや領収書をかき集めてみたら、意外と10万円を超えているケースは少なくありません。まずは、医療費の領収書を一つの箱にまとめて保管する習慣をつけることから始めてみましょう。

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産のイメージ

【実践編】確定申告の具体的なやり方(e-Tax、ふるさと納税併用など)

準備が整ったら、いよいよ申告です。今は、税務署に行かなくても自宅で完結する「e-Tax(電子申告)」が断然おすすめです。

e-Taxを利用するには、マイナンバーカードと、それを読み取るICカードリーダライタ(または対応スマートフォン)が必要です。準備は少し手間ですが、一度環境を整えてしまえば、翌年以降も非常にスムーズです。何より、還付金がある場合、書面提出より早く振り込まれるという大きなメリットがあります。

特に便利なのが「マイナポータル連携」です。これを利用すると、1年間の医療費の通知データ(健康保険組合などが発行するもの)を自動で取得し、申告書に反映させることができます。領収書を一枚一枚入力する手間が省けるので、ぜひ活用したい機能です。

また、人気の「ふるさと納税」と医療費控除を併用することも可能です。ただし、ここで一つ重要な注意点があります。ふるさと納税には確定申告が不要になる「ワンストップ特例制度」がありますが、医療費控除など他の目的で確定申告をする場合は、このワンストップ特例は利用できません。必ず、ふるさと納税の寄付金控除も合わせて確定申告を行う必要がありますので、忘れないようにしましょう。

迷ったら?頼れるツールと専門家の探し方

ここまで読んで、「やっぱり自分一人では難しそうだ…」と感じた方もいるかもしれません。その気持ち、痛いほど分かります。私も最初はそうでした。

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産のイメージ

そんな時は、無理せずツールや専門家の力を借りるのが賢明です。先ほど紹介した仮想通貨の損益計算ツールは、もはや必須装備と言えるでしょう。年間数万円のコストはかかりますが、自分で計算する膨大な時間と、計算ミスによる追徴課税のリスクを考えれば、必要経費だと私は考えています。

そして、本当に複雑なケース、例えばDeFiやNFTの取引が多い、海外取引所を利用している、法人化を検討しているといった場合は、仮想通貨に精通した税理士に相談することを強くお勧めします。

ただし、税理士なら誰でも良いわけではありません。仮想通貨の税務は非常に特殊な分野です。税理士を探す際は、必ず「仮想通貨の確定申告実績」があるかどうかを確認してください。最近では、仮想通貨専門の税理士紹介サービスなどもありますので、活用してみるのも良いでしょう。

明日からできる、賢い資産防衛の第一歩

さて、長い航海お疲れ様でした。ビットコイン投資と確定申告、そして医療費控除。一見バラバラに見えるこれらの点が、あなたの資産を守るという一つの線で繋がったのではないでしょうか。

確定申告は、面倒な義務ではありません。それは、市場の荒波からあなたの大切な資産を守るための、年に一度の「船のメンテナンス」です。そのメンテナンスを丁寧に行うことで、無駄なコスト(税金)を抑え、次の航海(投資)へと力強く漕ぎ出すことができるのです。

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産のイメージ

この記事を読んで、「やらなきゃ」と思ってくれたあなたへ。最後に、明日からできる最初の一歩を提案させてください。

まず、家の中にある薬箱や引き出しを開けて、今年支払った医療費のレシートや領収書を、一つのクリアファイルか箱に集めてみてください。

たったこれだけです。この小さな行動が、あなたの税金に対する意識を変え、賢く資産を育むための大きな一歩となります。価格の上下に一喜一憂するだけの投機家から、税金というコストまでコントロールできる真の投資家へ。この記事が、そのための確かな羅針盤となることを、心から願っています。

この記事は参考になりましたか?

ビットコイン / 仮想通貨 / 暗号資産について、もっと知ろう!