テザー(USDT)運用は本当に安全?1.4億円を失った僕が語る"見過ごされたデメリット"
「テザー(USDT)は米ドルと同じ価値だから安全だ」
「暴落時の避難先として、とりあえずUSDTに替えておけば安心」
もしあなたが、心のどこかでそう思っているなら、少しだけ立ち止まってこの記事を読んでほしい。かつての僕が、まさにそうだったから。
こんにちは。2017年のビットコインバブルで仮想通貨の世界に飛び込み、天国と地獄を味わってきたベテラン投資家です。一時は1.5億円もの含み益に有頂天になり、その後の大暴落で資産を1000万円まで減らすという、笑えない経験をしました。そう、1.4億円もの資産を失ったのです。
その壮絶な失敗から僕が学んだのは、「市場に絶対の安全などない」という厳しい現実でした。特に、多くの人が「安全な避難場所」と信じているステーブルコインには、見過ごされがちな"ワナ"が潜んでいます。この記事では、僕自身の痛い経験も踏まえながら、テザー(USDT)運用のデメリットという、多くの人が語りたがらない「不都合な真実」に深く切り込んでいきます。
この記事を読み終える頃、あなたはUSDTをただの「安全資産」ではなく、その光と影を正しく理解した上で、賢く付き合うべき「ツール」として捉えられるようになっているはずです。あなたの資産を守るための、本当の意味での第一歩を、ここから始めましょう。

そもそもテザー(USDT)とは?:知っておくべき「構造」
本題に入る前に、USDTの基本的な仕組みを再確認しておきましょう。すでにご存知かもしれませんが、僕なりの視点を加えて解説します。
テザー(USDT)は、その価値が1USDT≒1米ドルになるように設計された「ステーブルコイン」の代表格です。ビットコインのように価格が激しく動く通貨と違い、価値が安定しているため、仮想通貨取引の基軸通貨や、市場が荒れた時の一時的な資産の避難場所として広く利用されています。
この仕組みを支えているのが、香港に拠点を置くTether Limitedという一企業です。彼らは「発行したUSDTと同額の米ドルや、それに準ずる資産を準備金として保有している」と主張しています。つまり、理論上はいつでもUSDTを米ドルに換金できる、という建前です。
しかし、ここに最初の重要なポイントがあります。USDTは、ビットコインのような非中央集権的な暗号資産とは根本的に異なります。Tether社という「中央銀行」のような存在に、その価値を完全に依存しているのです。この中央集権的な構造こそが、これからお話しする様々なデメリットの根源となっています。
【本題】テザー(USDT)運用の見過ごされた3つのデメリット
さて、ここからが本題です。多くの人がUSDTの利便性に目を奪われ、その裏側にあるリスクを見過ごしています。僕が骨身にしみて学んだ、あなたが絶対に知っておくべきデメリットは、大きく分けて3つあります。

これらは単なる可能性の話ではありません。実際に過去、市場を揺るがしてきた現実的なリスクです。一つずつ、僕の経験も交えながら詳しく見ていきましょう。
デメリット①:「1ドルのはず」が崩れる恐怖 ― ディペッグ・リスク
USDT最大の魅力は「1ドルとの等価性」ですが、これが未来永劫保証されているわけではありません。この価格連動が崩れることを「ディペッグ」と呼び、USDTを運用する上で最も警戒すべきリスクです。
「でも、準備金があるから大丈夫でしょ?」と思うかもしれません。しかし、問題はその「準備金の中身」と「透明性」にあります。かつてTether社は、準備金の内訳をなかなか公開せず、その不透明性が市場の不安を煽りました。「本当に100%ドルで裏付けられているのか?」という疑念が広がり、2018年や、記憶に新しい2022年のTerra/LUNAショックの際には、USDTの価格が一時的に1ドルを割り込み、0.95ドル近くまで下落したのです。
たかが数セント、と思うでしょうか? 10万USDTを持っていたら、一瞬で5,000ドル(約75万円)の価値が消える計算です。僕の信条は「価格チャートは、市場参加者の欲望と恐怖の総体である」というものですが、ディペッグ時のチャートはまさに恐怖が具現化した姿でした。誰もがパニックになり、我先にとUSDTを他の資産に交換しようと殺到する。その結果、さらに価格が下がるという負のスパイラルに陥るのです。
幸い、Tether社は近年、透明性を高める努力をしており、準備金の多くを安全資産とされる米国債で保有するようになりました(2024年時点の情報)。しかし、Tether社という一企業の判断で、その中身がいつでも変わりうるという構造的なリスクは残ったままです。「1ドルだから安全」と盲信するのではなく、「Tether社を信用する」という行為そのものがリスクであることを、あなたは理解しなければなりません。

デメリット②:資産の生殺与奪を握られる ― 中央集権・カウンターパーティリスク
二つ目のデメリットは、Tether社という単一の組織に依存することから生じるリスク、いわゆる「カウンターパーティリスク」です。
考えてみてください。あなたのUSDTは、Tether社が健全に運営されていて、初めて価値を持ちます。もしTether社がハッキングされたら? 経営陣が不正を働いたら? あるいは、何らかの理由で破綻してしまったら? その時、あなたの保有するUSDTは、価値のないデジタルデータに成り下がる可能性すらあるのです。
さらに恐ろしいのは、Tether社が特定のUSDTアドレスを「凍結」する権限を持っていることです。これはマネーロンダリングやテロ資金供与などの不正利用を防ぐための措置ですが、裏を返せば、Tether社の一存であなたの資産が動かせなくなる可能性があることを意味します。実際に、法執行機関の要請に基づき、これまで数多くのアドレスが凍結されてきました。
僕がブロックチェーン技術に惹かれたのは、銀行のような仲介者を必要とせず、誰もが自分のお金を完全にコントロールできるという、サトシ・ナカモトが夢見た理想があったからです。しかし、中央集権的なUSDTは、その理想とは少し違う場所にいます。あなたの資産の生殺与奪の権を、見ず知らずの海外企業に委ねることの重みを、今一度考えてみてください。
デメリット③:ある日突然「無法者」になる ― 規制リスク
最後のデメリットは、世界各国の政府や規制当局が、ステーブルコインに厳しい視線を向け始めているという現実です。これが「規制リスク」です。

かつて無法地帯(ワイルドウエスト)のようだった仮想通貨の世界も、市場規模の拡大とともに、法整備が急速に進んでいます。特に、米ドルという基軸通貨に連動するUSDTは、各国の金融システムに影響を与えかねない存在として、当局から厳しく監視されています。
例えば、過去にTether社は、準備金に関する虚偽の報告があったとして、ニューヨーク司法長官事務所(NYAG)から多額の罰金を科されました。今後、さらに厳しい規制が導入されれば、以下のような事態も十分に考えられます。
- 日本の取引所で、USDTの取り扱いが突然停止される
- USDTの取引に新たなライセンスや厳しい本人確認が義務付けられる
- 利益の計算や税務申告が、より複雑になる
「知らなかった」では済まされません。ある日突然、あなたの使っている取引所でUSDTが使えなくなり、換金もできず身動きが取れなくなる…。そんな悪夢のようなシナリオも、決してゼロではないのです。常に各国の規制動向にアンテナを張り、不測の事態に備えておく必要があります。
では、どうすれば? 嵐を乗りこなすための具体的な航海術
ここまで読んで、「じゃあUSDTは危険だから使うべきじゃないのか」と思ったかもしれません。結論から言うと、そういうわけではありません。USDTが便利なツールであることは事実です。問題は、そのリスクを理解せずに、思考停止で使ってしまうことです。
荒波の仮想通貨市場を航海するために、僕が実践している具体的な対策を、あなたにだけお伝えします。

- 情報の「一次ソース」を自分で確認する癖をつける
他人の意見やSNSの情報に流されてはいけません。最低でも、Tether社が四半期ごとに公開している準備金の証明レポートには、自分で目を通しましょう。英語で難しく感じるかもしれませんが、Google翻訳を使えば概要は掴めます。「Reserves Breakdown(準備金の内訳)」の項目を見て、現金や米国債の比率がどうなっているかを確認するだけでも、リスクの温度感は大きく変わります。 - USDTへの一点集中を避ける(分散投資の徹底)
これは投資の基本中の基本ですが、ステーブルコインにおいても同じです。すべての資産をUSDTで持つのは、非常に危険な行為です。USDC(Circle社)やDAI(MakerDAO)など、異なる仕組みで運営されている他のステーブルコインにも資産を分散させましょう。また、ポートフォリオ全体で、ステーブルコインの比率が過度に高くなりすぎていないか、定期的に見直すことも重要です。 - 「自分の銀行」を持つ(ハードウェアウォレットの活用)
取引所に資産を置きっぱなしにするのは、他人の金庫にお金を預けているのと同じです。FTXの破綻を思い出してください。取引所は銀行ではなく、あなたの資産を100%保証してはくれません。少々面倒でも、LedgerやTrezorといったハードウェアウォレットを導入し、資産を自分で管理することを強く推奨します。これこそが、中央集権リスクからあなたの資産を守る、最も確実な方法です。
まとめ:"デメリット"を理解してこそ、本当のスタートラインに立てる
テザー(USDT)は、仮想通貨の世界において非常にパワフルで便利なツールです。しかし、その輝かしい光の裏には、ディペッグ、中央集権、そして規制という無視できない影が落ちています。
これらのデメリットを理解することは、決してあなたを怖がらせるためではありません。むしろ逆です。リスクの正体を知り、その大きさを測り、対策を講じることで、あなたは初めて、自信を持って賢明な投資判断を下すことができるようになります。
僕が1.4億円もの大金を失ったのは、市場への過信と知識不足が原因でした。あなたには、同じ過ちを繰り返してほしくない。心からそう願っています。
この記事で得た知識は、あなたの資産を守るための「盾」になるはずです。しかし、市場は常に変化し続けます。学びを止めず、常に自分の頭で考え、リスクと向き合い続けてください。
【明日からできる最初の一歩】
まずは、Tether社の公式サイトにアクセスし、最新の「Transparency Report(透明性レポート)」を眺めてみてください。すべてを理解できなくても構いません。自分の資産の裏付けがどうなっているのか、その目で確かめようとすること。その一歩が、あなたをその他大勢の投資家から一歩先へと進ませる、大きな原動力となるでしょう。
